■ 担任講師・講師の紹介
![]() 佐藤 勤 |
1989~92年 多摩秀作美術展(90年佳作、91年大賞、青梅市美術館)
1980~2011年 春陽展(95年会員推薦:都美術館) 1991年、93年、97年 浅井忠記念賞展出品(千葉県立美術館) 1992年 TAMAうるおい美術展(優秀賞・多摩市) 1993年 風の芸術展出品(枕崎市) 1994年 安田火災美術財団奨励賞展出品(東郷青児美術館)、現代日本絵画展(佳作賞・宇部市) 1995年 セントラル美術館大賞展出品(セントラル美術館) 1997年 安井賞展出品(セゾン美術館) 1998年 冬季長野オリンピック企画「小さな絵画・大きな輪展」優秀賞 2003年 府中市美術館ワークショップ「卵黄テンペラ講座」 2008年 ビエンナーレうしく‘2008’大賞 2009年 佐藤勤作品集出版、個展山形恵埜画廊、村山市立真下慶治記念美術館(最上川美術館)
2011年 個展 銀座光画廊
2012年 個展 麻布ギャラリーモナ、山梨ギャラリーパーシモン、銀座ギャラリーうえすと
2014年 山形美術館 山形の美術(会館50周年企画展)
2015年 個展 銀座ギャラリーうえすと、羽村市ゆとろぎ美術館、
2016年 ビエンナーレうしく特別回顧展(うしく市)
2017年 個展 ギャラリー風の道(飯能市)
作品収蔵 青梅市立美術館、山形美術館、たましん歴史美術館、多摩市、長野県中野市、牛久市、村山市、韮崎市大村美術館など
現在 日本美術会会員、春陽会会員
|
![]() 美濃部 民子 |
1951年 東京都生まれ
1974年 女子美術大学洋画専攻卒 1974年~84年 女流画家協会展出品 1976年 自由美術展出品(77年佳作作家・91年平和賞) 1977年~日本アンデパンダン展 出品 1981年~平和展 出品 日本美術会会員、自由美術協会会員、美術家平和会議会員
|
![]() 手島 邦夫 |
![]() 星野 文和 |
1949 愛知県生まれ
1992 春陽会初出品 1994 個展 ギャラリーオカベ・銀座 1995 セントラル美術館絵画大賞展 1996 TAMAうるおい美術展('97) 1997 多摩秀作美術展 佳作賞 2000 春陽展 奨励賞('01'02) 2002 現代美術選抜展 2005 個展 みゆき画廊・銀座 2006 個展 ギャラリー京華・伊勢崎 2007 個展 ギャラリーアイ・いわき 2009 個展 ギャラリー惣・銀座 '12 '13 2010 個展 ギャラリーA/N・日本橋 現在 日本美術会会員、春陽会会員 |
![]() 西村 幸生 |
1952年 愛媛県宇和島市に生まれる。父・精一 母・貞子の次男
1962年 愛媛県立宇和島東高等学校入学・在学中 三輪田俊助氏の指導を受ける 1975年 武蔵野美術大学実技専修科卒業・日本美術会附属研究所で学ぶ 1977年 日本アンデパンダン展 以後毎年出品 1984年 自由美術協会展出品 以後毎年出品 1985年 自由美術U展出品 以後毎年出品 1992年 東京展出品 以後毎年出品 1997年 多摩6市圏域美術家展出品(2000年・2003年・2006年・2009年) 「画廊アート・プラザ」日本橋にて個展開催(以後2005年まで毎年) 1999年 日本画廊協会展出品(2002年)・2000年 自由美術協会展 佳作賞 2003年 日韓美術交流展出品(2006年)・「ギャラリー名画堂」宇和島市にて上野三次氏と二人展 開催 2006年 「千駄木画廊」文京区千駄木にて個展開催・グループ展「銀座アートホール」「炎展」出品(以後毎年) 2007年 東京展 優秀賞・「原爆の図丸木美術館」今日の反核反戦展出品(2008年・2009年) 2008年 「ギャラリー山下」錦糸町にて個展開催 2009年 「すぎもと画廊」日本橋にて個展開催 などグループ展・個展多数開催 2011年 畦地梅太郎記念美術館にて、個展
2011年 自由美術展 平和賞受賞 ◆現在 自由美術協会会員・日本美術会会員・東京展会員 |
![]() 伊藤 八枝 |
1975~2011年 日本アンデパンダン展、平和美術展、練馬文化の会美術展に出品
その他グループ展多数、個展玉屋画廊、紀伊国屋画廊など11回 二人展、二人展、グループ展多数 日本美術会会員、日本美術家連盟会員
|
![]() 山本 良三 |
1941年生まれ。日本美術会会員
まつやまふみおに師事 灯画サークルにて杉本博に師事 日本美術会附属民主主義美術研究所卆 日本アンデパンダン展・個展・グループ展などで作品を発表 ホームページに180点の絵とエッセーを掲載 ホームページアドレスは、http://www7b.biglobe.ne.jp/ryouzouyamamoto/
|
![]() 宮下泉 |
1948年 東京都に生まれる
1967年 東京都立駒場高等学校美術科卒業
1972年 東京造形大学美術学科卒業
1974年 個展(銀座・藤好画廊)
1989年 日本アンデパンダン展(上野・東京都美術館)(〜95年)
1990年 東京展(上野・東京都美術館)(〜2009年)
第24回展・優秀賞 第32 回展・東京展賞 1996年 個展(銀座・長谷川画廊)(〜2016年)
2002年 TAMA・デ・アート2002ロータリクラブ賞(準大賞)
2004年〜第33回多摩美術家協会展(多摩市・パルテノン多摩)
2008年〜日本アンデパンダン展(六本木・新国立美術館)
2011年『時代の眼』個展(銀座・ギャルリー志門)企画:赤津侃
2013年 個展(銀座・ギャルリー志門)
2014年 第5回ビエンナーレうしく展出品(茨城県牛久市)
CAF.N展(宮城県・せんだいメディアテーク)16年(埼玉県立近代美術館展示室) 2015年 第11回世界大賞展出品(上野・東京都美術館)
2017年 第2回絵画と平面の現在と未来展(銀座・ギャルリー志門)企画:赤津侃
日本美術会会員
画像クリックで拡大します
|
![]() 大島 美枝子 |
1946年 大阪生まれ
1970年 武蔵野美術大学彫刻科卒 1972年 日本アンデパンダン展(以後毎回)出品 1984年 日美彫刻研究会展(以後毎回)出品 1994年 個展(銀座 アート・ホール) 1997年 個展(銀座 ぎゃるり・しらの) 2001年 TAMA現代美術家会議展 2003年 個展(銀座 ガレリア・グラフィカ) 2009年 個展(小金井 ギャラリーブロッケン) 2011年 個展 (日本橋 ギャラリー砂翁) '14 2014年 石彫シンポジウム参加(インド・ムンバイ)
2015年 個展 えすぱすミラボオ(神楽坂)
2017年 個展 ギャラリー1/f(御茶ノ水)
他、グループ展 多数
|
![]() 森田隆一 |
1944 東京都北区生れ
1971 美術サークル「くれよん美術会」結成・参加
1973 職美展出品
1978 日本アンデパンダン展出品(31回展)以後出品
1980 主体美術展出品(~1990)
1992 日本美術会会員
2003 地平展出品
日本美術会会員
画像クリックで拡大します
|
![]() 小西 勲夫 |
1940年 東京・本所厩橋生れ。富山県へ疎開し定住。
1959年 高校卒業、上京、就職。独学で油絵を始める。 1966年 日本アンデパンダン展出品(在職中4回) 1989年 調布市美術協会会員(以後協会展出品) 1993年 調布平和美術展出品(以後出品) 2000年 会社定年退職 2004年 日本アンデパンダン展出品(以後出品) 2005年 日本美術会会員 個展2回、二人展8回、グループ展多数
|
![]() 宮本 能成 |
![]() 布目勳 |
1970年
金沢美術工芸大学 日本画科 卒 1971年
葛飾美術研究所(現在のアトリエかつび)を仲間で創設 以後個展グループ展、日本アンデパンダン展に出展 葛飾区美術会会長
日本美術会会員
画像クリックで拡大します
|
![]() 冨田 憲二 |
1994 米子彫刻シンポジウム招待(鳥取県)
1995 甲府まちなかの彫刻展 大賞(山梨県) 2002 個展 日本橋高島屋(東京) 2004 KAJIMA彫刻展入選(東京) 2005 「第7回石のさとフェスティバル」入選(香川県) 2006~8グワリオール(2回)、ムンバイ(2回) バローダ国際彫刻シンポジウム招待(インド) 2010 個展 ギャラリーるたん(東京) 2Q12 個展 横浜高島屋(神奈川) 2013 ウダイプール国際彫刻シンポジウム招待(インド) 日本美術会会員
|
![]() オザキ・ユタカ |
1949年 山形県米沢市生まれ
1974年 山形大学教育学部美術科卒
1976年 日本美術会付属美術研究所「民美」4期卒
〈個展〉
1987年 個展「オールオーバー」:(ギャラリージャパンプレス・東京)
1988年 個展:(ミューズ木村・米沢)
1992年 個展「WEAVE」①:(ギャラリー夢・東京)
1993・1994・1995・1997・1997年 個展「WEAVE」②~⑤:(ギャラリー中島・東京)
1998年 個展「WEAVE」⑥:(ギャラリーウインズ・松戸)
1998年 個展「WEAVE」⑦:(ギャラリー中島・東京)
2000・2001・2003年 個展(ギャラリー中島・東京)
2006年 「オザキ・ユタカ展」(千葉銀日本橋ギャラリー・東京)
2010年 「オザキ・ユタカ展」(すぎもと画廊・東京)
〈公募展・グループ展〉
1973年 二科展(都美術館・東京)
1974年~ 日本アンデパンダン展(都美術館・東京)
1976年~ 米沢アンデパンダン展(市民ギャラリー・米沢)
1981年~2000年 東葛美術展(市民ホール・松戸)
1999年~ 東葛の美術家展(ギャラリーニワ・柏/市民ホール・松戸・)
1992年 「民美」25周年記念展(目黒区美術館・東京))
1994年 無名展(市文化センター・千葉)
2000年~ 千葉平和を願う美術展(市美術館・千葉県立美術館)
2002年~13年 21世紀美術連立展(NAU展)(都美術館・国立新美術館)
2002年 21世紀「無名展」(地球堂ギャラリー・東京)
2005年~16年 「新しい人」の方へ展(山脇ギャラリー・東京)
2007年~ 日韓美術交流展(東京・京都・公州)
日本美術会会員、米沢美術家会議会員、NAU21世紀美術連立展会員、新しい人の方へ展代表、東葛の美術家展(東葛地域連絡会代表)、千葉平和を願う美術展会員 1994年 無名展優秀賞
画像クリックで拡大します
|
![]() 倉田るみ |
![]() 山本 明良 |
1946年 山口県徳山市生(現周南市)
1970年 金沢美術工芸大学彫刻科卒
1971年 アンデパンダン展 以後毎年出品
1987年 第22回昭和会展招待出品、23, 26, 28回展も
1991年 第2回石の彫刻国際シンポジウム招待
1995年 第6回足立区野外彫刻展大賞受賞
2005年 インド・日本石彫シンポジウム招待
2010年 白の家の仲間たち展(熊谷守一美術館)
2011年 メキシコ国際彫刻シンポジウム招待(メキシコ市トルーカ)
2012年 COP11記念インド 国際彫刻シンポジウム招待(インド・ハイデラバード)
2016年 金沢美大70周年記念大賞展(日本橋・高島屋)
日本4回、インド11回、メキシコ2回のシンポジウムに招待参加
個展、グループ展、野外彫刻設置各地にて 日本美術会会員
画像クリックで拡大します
|
![]() 芳賀猛夫 |
1971年ころ 大野五郎に師事
赤羽美術クラブ・太平洋美術研究所・示現会絵画研究所に学ぶ
1973年 日本アンデパンダン展出品(途中中断するも現在参加)
1974年 主体美術協会展出品(10回-20回展)(その他) 職美展(グル-プ ´70)平和展, AJCK展、新表現展、埼玉平和展、各種グル-プ展,個展等
|
![]() 村永 泰 |
1958年生れ
武蔵野美術大学建築学科卒 1984年日本美術会附属研究所民美9期卒 1984年〜日本アンデパンダン展に出品 1987年〜ヨコスカ平和美術展に出品 1995年 個展(関内) 2001年 個展(関内) 2006年 個展(渋谷) 2006年 個展(大分県宇佐市) 2007年 個展(大分県宇佐市) 2008年 個展(石川町) 2013年 個展(横須賀市秋谷) 日本美術会会員
個展、グループ展等で作品発表 |
![]() 窪田 旦佳 |
1957~59年 独立展出品
→コラム / カエルの箱舟 →コラム / カエル場所は何処1959年 東京教育大学芸術学科卒業 1960年~ 日本アンデパンダン展出品(以後同展出品) 1962年~ 自由美術展出品(以後同展出品) その他 個展12回、グループ展多数 日本美術会会員、自由美術協会会員 |
![]() 若山 保夫 |
1937年 新潟県生まれ
阿佐ヶ谷美術学園卒 1993年 第4回浅井忠記念大賞
日本美術会会員、主体美術協会会員 職美協会員・千葉県美術会会員 千葉平和を守る会会員 ・現代の裸婦展準大賞受賞 |
注:各クラスの授業は担任を中心に、複数の講師で担当します。
尚、事情により講師の変更もあります。
尚、事情により講師の変更もあります。